参照→Wikipedia
ニッケル水素電池(Ni-MH:ニッケル・水素蓄電池、略称「ニッ水[にっすい]」など)は、くり返し充電して使える充電式の電池です。家電量販店などでよく販売されています。
・同じサイズならばニッカド電池よりも充電容量が多い
・ニッカド電池よりも「メモリー効果」が少ない
・過放電に弱い
・自然放電(使っていなくても容量が減る)が多い
・低温環境では出力が下がる
・充電には若干の注意が必要(ニッカド充電器では充電しないこと)
ニッケル水素バッテリーに限らず、充電式電池は完全に電気を使い切ると充電できなくなる場合があります。これを「過放電」といいます(俗に「電池が死ぬ」ともいいます)。
とくにニッケル水素電池の場合は自然放電が多いため、使わない場合でも定期的に放電、充電を行うようにしましょう。放置すると知らない間に過放電してしまいます。
ニッケル水素電池は、満充電であっても、一定期間放置したあとの使用では充分な出力が出ない場合があります。そのような時は何度か放電・充電を行なうことで性能を取り戻すことができます。これをバッテリーの活性化といいます。
ニッケル水素バッテリーは以前と比べて安全性が向上していますが、取り扱いを誤ると破裂や火災の原因となりますのでご注意ください。とくにニッカドバッテリー用充電器での充電は絶対にいけません!
ニッケル水素の充電は、充電器側で安全対策が図られています。充電の際は必ずニッケル水素対応の充電器を使用してください。
ニッカドバッテリーやニッケル水素バッテリーには「メモリー効果」があります。
これは、充電容量が残った状態のまま継ぎ足して充電した場合、その残量分は次回から充分な電圧が取り出せなくなる現象のことです。
たとえば半分の容量を残したバッテリーに継ぎ足し充電をした場合、次に使うときは新しく充電した容量(=半分)しか充分な能力を発揮できなくなります。特に電動ガンでは、銃が動かなくなった程度のバッテリーにも電気は残っていますので、継ぎ足し充電を繰り返すうちに少しずつ充電できる容量が減っていき、いずれは充電しても少ししか使えないバッテリーになります。
ニッケル水素バッテリーの場合は、電動ガンが動かなくなる程度まで使い切ってから充電するようにしましょう。
※ニッケル水素バッテリーのメモリー効果はニッカドバッテリーほど顕著ではありませんので、通常は放電器を使う必要はありません。放電器を使う際は、完全に放電(過放電)してしまわないよう注意しましょう。
おおよそ10日となっております。